木材の販売について
- 個人ですが、板や角材など木材を直接販売して頂けますか?
- 可能です。材質や形状、樹種や数量を打ち合わせさせていただければ御見積から対応させて頂きます。特にホームセンターなどには無い『耳付き材』などはぜひお声がけください。
- 購入後、メンテナンスをして頂けますか?
- 可能です。テーブル天板の磨きなおしや塗装直しを含めご相談の上対応させて頂きます。
例:まな板…使用していた面を削る事ができます。※有料
- 少量の注文でも大丈夫ですか?
- 大丈夫です。お気軽にご連絡ください。
- 加工はしてもらえますか?
- 可能です。両面カンナ掛けやラミなどの塗装等、お気軽にお申し付け下さい。
- 多摩産材は高いですか?
- 比較される木材の種類(針葉樹や広葉樹、国産や輸入材など)や購入ルート、数量など状況・条件により値段の幅があろうかと存じます。しかしながら一般的に高価ではありません。様々な条件を元に打ち合わせさせて頂きます。また、東京都内の建造物等でありましたら多摩産材活用による補助金制度もございますので、合わせてご確認ください。
店舗・工場について
- 素木家の隣にあるモデルルームって何ですか?
- 多摩産材を使用したモデルルームとなっております。
- 素木家で購入した木材をカットしてもらえますか?
- 原則一旦お預かりしてカットいたします。カット代金及び送料等お見積りの上対応しますのでご安心ください。
- 製材工場見学をしたいのですが
- 事前にご連絡を頂ければ、製材工場と連携でツアーを実施しております。「原木が製品になるまで」「カスケード利用について~木に無駄なところはない」「多摩産材の魅力」「FSC(R)・SGEC森林認証材について」など様々なテーマで実施可能です。なお、木工体験なども合わせて実施可能ですので企業・団体様や学校法人様にご利用頂いております。内容などにより費用等ご相談となります。
- 学校や企業研修などの団体による工場見学は可能ですか?
- 団体見学の場合は内容をお伺いさせていただき、日程調整の上でご案内させていただきます。山林伐採、原木市場などの通常見る事の出来ない生の現場の見学も行っております。丸太を製品にする過程を見ることは、木材の利用、良さなどについての知識を得る事ができます。内容などにより費用等ご相談となります。
その他
- 多摩産材を使うとどのようなメリットがありますか?
- 使用する地域で育った木は周辺の気候、環境、風土に適合しているので木材が長持ちします。別の地域で長年育てられた材よりも、当地で育てられた木材を使った住宅などは、環境に合わせた湿潤変化が魅力です。地産地消、都産都省を中心に、私たちも活用促進をご提案しております。
- 木材の乾燥について教えてください?
- 木材を乾燥する方法としては、天然乾燥と人工乾燥に大別されます。
天然乾燥は、屋外や屋根付き倉庫に製材を置き、乾燥させます。一見環境にやさしいので木にも優しい乾燥方法に思えますが、木にとってはとても厳しい乾燥方法となります。水分のコントロールが出来ないのでひび割れやカビなどが発生する可能性があります。一方、人工乾燥では、機械を操作する人に知識が無いと良い乾燥は見込めません。使われる場所に合った乾燥方法を取り入れコントロールする事により、短時間で多くの木材を出荷する事が出来ます。自然乾燥と違い知識が必要となります。